令和4年4月4日
特別展「生きる正倉院-伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの-」を開催します
飛鳥時代、天武天皇がはじめられた神宮式年遷宮では、20年に一度神宝を作り替え天照大御神へと奉られている。
奈良時代、聖武天皇の49日の法要に際して、光明皇后により東大寺の大仏へと献納されたのが正倉院宝物である。
正倉院事務所による正倉院再現模造品の製作は、長い時の中で失われた当時の構造や技法、素材をも究明して現代へと蘇らせることに重要な意義がある。
連綿と繰り返し調製されてきた神宮神宝と正倉院宝物が紡ぐ1000有余年に及ぶわが国の技術と文化の粋。ここには「未来へと継承する」という共通の祈りが込められている。
本展覧会では今後の神宮式年遷宮斎行に欠かせないわが国の伝統文化の興隆と発展への理解が深まる一助となることを企図する。

令和4年5月28日
特集展示「和の饗宴-神宮美術館アーカイブスⅣ-」出品作紹介※陶芸《白瓷面取壺 》
令和4年5月27日
特別展「生きる正倉院-伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの-」開催準備に伴う臨時休館のお知らせ
令和4年5月25日
特集展示「和の饗宴ー神宮美術館アーカイブスⅣー」開催のお知らせ
令和4年4月1日
【感染予防・拡大防止対策とご来館者の皆様へお願い】
令和3年8月27日
御装束神宝の展示
神宮の博物館JINGU-MUSEUM
〒516-0016 三重県伊勢市神田久志本町1754-1(三館共通)
- 神宮徴古館・農業館
- TEL 0596-22-1700
- FAX 0596-22-5515
- 神宮美術館
- TEL 0596-22-5533
- FAX 0596-22-5544
観覧料金
大人 | 小・中学生 | ||
---|---|---|---|
共通 | 個人 | 700 円 | 200 円 |
団体 | 500 円 | 無 料 | |
徴古館農業館 | 個人 | 500 円 | 100 円 |
団体 | 300 円 | 無 料 | |
美術館 | 個人 | 500 円 | 100 円 |
団体 | 300 円 | 無 料 |
- ※団体は20名様以上
- ※未就学児は無料
入館時間
午前9時~午後4時
(観覧は午後4時30分まで)