明治時代の代表的な建築様式を今に残す神宮徴古館・神宮農業館。日本最初の私立博物館として創設された両館の歴史を紹介します。
新政府の神道国教化政策により、明治4年神宮では神職の世襲制廃止など大改革が行われた。当時、神宮の宮域には民家が建ち並び火災がおこるおそれもあった。そのような中、域内の清浄と美観を守り、かつ倉田山に動物園・植物園・図書館を併設する総合博物館の開設を目的として明治19年に神苑会が発足した。
神苑会は明治22年、有栖川宮熾仁親王を総裁にいただき、明治天皇の御手許金の御下賜を始め全国有志の協賛により、国家的な規模で事業を進めた。
初代総裁
有栖川宮熾仁親王殿下二代総裁
有栖川宮威仁親王殿下
神苑会は総合博物館の建設を目指していたが、規模が大きすぎたため目標をしぼる必要が生じていた。そこへ明治23年恐慌がおこり、また日清戦争をひかえ寄付金が思うように集まらず、やむなく規模を縮小して明治24年、徴古館の一部としてまず外宮前に農業館を建設した。設立責任者に選ばれたのは日本の博物館の生みの親と言われる貴族院議員で物産学者の田中芳男である。田中は「自然の物産がいかに役に立つか」をテーマに農業を主として林業・水産業などの資料を展観した。
左)農業館
右)物産学者
田中芳男
- 農業館附属工芸館開館(外宮前)
かつて津公園内にあった三重県物産陳列場の建物と陳列品が三重県より神苑会へ寄付され外宮前に移築・改修し、明治27年、農業館付属工芸館が完成した。
外宮前の歴史博物館(工芸館)と当時の展示構想 - 農業館附属工芸館の資料を二見の賓日館に移し仮徴古館とする(徴古館の起源)
明治27年、農業館付属工芸館の陳列品を二見の賓日館に移し、これを仮徴古館と名付けて一般の観覧に供した。
博物館の設立場所は当初から倉田山が理想とされていたもののその事業規模は余りに大きくたびたび建設が延期されたが、明治37年から4カ年の事業で建設することが決定した。明治38年、先ず外宮前に建っていた農業館を倉田山に移転増築。その際同時に移築した農業館附属工芸館を「仮徴古館」として開館した。

徴古館の建設については、日露戦争の影響により工事の着手が延期されていたが、明治39年に地形工事に着手。明治40年には総裁有栖川宮威仁親王の台臨を仰いで基礎式を挙行し、幾多の困難を乗り越えて明治42年9月29日、徴古館開館式が各界名士の参列を得て盛大に行われた。一地方都市にすぎない宇治山田の地に近代建築の荘麗な博物館が設立されたことは、当時にあっては一大驚異であったと想像される。徴古館・農業館は、宮廷建築の第一人者で赤坂離宮(現在の迎賓館)を手がけた
宮廷建築の
第一人者
片山東熊完成予定図(実際には簡略された)

明治44年3月31日、神苑会は徴古館・農業館の建物と収蔵品一式を神宮に奉納して解散。事業を引き継いだ神宮は同年7月、「徴古館農業館」と正式に名付けた。徴古館は主に神宮に関係する古器・図画・文物の沿革を、農業館は殖産興業の資料をそれぞれ陳列・保存し、観覧に供することが明確にされた。


右上) 徴古館と御幸道路
下)徴古館貴賓室

昭和20年7月29日未明の空襲で徴古館と同収蔵庫は被災し、収蔵品の九割を焼失した。昭和23年4月から宇治橋前の参拝者休憩所を仮徴古館としていたが、第59回式年遷宮の附帯事業として昭和28年10月1日、遷宮に合わせて開館した。復旧に当たっては、外壁を活かしつつも内部を鉄筋コンクリートにより補強したうえで2階建てとし、屋根は銅板の寄棟造に改めた。
戦前の徴古館館内 戦火で外壁だけが残った

昭和59年、収蔵庫・展示室・会議室・事務所等を備えた新館の建設に着手、同60年11月9日、本館に準拠して外壁に御影石(花崗岩)を用いた新館が竣功。
老朽化が懸案事項であった農業館は、その所在地に平成5年斎行の第61回式年遷宮の附帯事業として美術館を建設することになったことから、平成元年8月31日に一旦閉館、平成8年3月28日、徴古館北西の現在地に凹型に縮小のうえ移設された。
平成26年8月26日、徴古館本館の耐震補強工事のため農業館とともに休館、同27年10月30日に開館式を挙行、翌31日に再開館。この時、明治42年の開館以来の右翼口(向かって左口)からの入館を中央口に変更。館内1階中央奥の旧貴賓室を催事室とし、1階・2階の左廊と右廊には各々4所の展示室、1階右廊2室には第62回式年遷宮後に解体された外宮御饌殿の正面部分を移設復原。1階には大型列品を展示するためのケースも新造し、新館を別館と改称。
神宮徴古館リニューアルオープンに併せて倭姫宮を含む倉田山地域を市民の憩いの広場として整備し、「倭姫文化の森」と命名。
平成10年、両館は明治時代の建築物の代表的遺構として国の登録有形文化財となった。


4年 | 太政官布告が発布。神宮御改正により神職の世襲制、御師制度廃止。 |
---|---|
19年 | 太田小三郎らが提唱して神苑会を創設。神宮の宮域を整備するとともに倉田山に歴史博物館の建設を計画する。 |
20年 | 神苑会により、参宮の貴賓・会員の接遇及び休憩・宿泊の施設として二見浦に賓日館開設。 |
22年 | 有栖川宮熾仁親王を神苑会総裁に奉戴。 |
24年 | 5月8日外宮前に農業館開館。 |
27年 | 2月11日農業館付属工芸館開館。10月賓日館を仮徴古館として工芸館の徴古館用古代資料を展観(徴古館の起源)。 |
28年 | 有栖川宮熾仁親王薨去、威仁親王を総裁に奉戴。 |
36年 | 5月16日三重県と神苑会が倉田山 (現・神宮文庫の地) に撤下御物陳列所を建設し神宮に奉納。撤下御装束神宝を公開展示。 |
38年 | 倉田山に農業館を移設。賓日館から資料を移管し、仮徴古館並びに農業館開館。 |
39年 | 倉田山にて徴古館の建設工事に着手。 |
42年 | 5月14日徴古館が竣功、9月29日開館式を挙行。 |
43年 | 皇太子嘉仁親王(大正天皇)、徴古館へ行啓、前庭にて松樹をお手植え。 |
44年 | 神苑会が解散し、徴古館農業館の土地建物並びに両館収蔵品を神宮に奉納。 |
45年 | 撤下御物陳列所を閉鎖し、撤下御装束神宝を徴古館に移管展示。 |
3年 | 徴古館初の特別展「即位礼大嘗祭資料展覧会」開催。 |
---|---|
4年 | 皇太子裕仁親王(昭和天皇)、徴古館に行啓。 |
11年 | 貞明皇后、徴古館農業館に行啓。 |
8年 | 「徴古館農業館」を「神宮徴古館農業館」と改称。 |
---|---|
13年 | 日本博物館協会に加盟。 |
20年 | 空襲により徴古館並びに同収蔵庫が被災。建物内部と収蔵品の9割を焼失。 |
21年 | 制度改革により、神宮が宗教法人となる。 |
23年 | 内宮宇治橋前の参拝者休憩所を仮徴古館として開館。 |
28年 | 10月1日第59回式年遷宮の附帯事業として徴古館の復旧事業が完工し、開館。 「全国神社名宝展」「神宮撤下御装束神宝展」「奉納美術工芸展」を開催。 |
45年 | 「神宮所蔵指定文化財展」開催、国宝『玉篇』始め重要文化財17点を展覧。 |
60年 | 11月9日徴古館新館(現・別館)竣功。 |
元年 | 神宮美術館建設のため農業館を閉館撤去。 |
---|---|
5年 | 10月1日第61回式年遷宮の附帯事業として農業館跡地に建設の「式年遷宮記念 神宮美術館」開館。 |
8年 | 3月28日農業館を移設縮小のうえ開館。 |
10年 | 徴古館ならびに農業館が国の登録有形文化財となる。 |
24年 | 4月7日第62回式年遷宮の附帯事業として外宮勾玉池池畔に建設の「式年遷宮記念 せんぐう館」開館。 |
26年 | 耐震工事のため徴古館並びに農業館休館。 |
27年 | 10月31日耐震工事完工し、徴古館並びに農業館再開館。徴古館の入館口を中央に変更。 |